始まり・職人のこだわり
代表挨拶
この部分には、代表からのメッセージが入ります。
自社のコンセプトや理念など、大切にしていることについて説明しましょう。お客様に一番伝えたいことを書くことをおススメします。自社のコンセプトや理念など、大切にしていることについて説明しましょう。お客様に一番伝えたいことを書くことをおススメします。
川瀬糀店
代表 川瀬 幸男
始まり
実をいうと、川瀬糀店の開業の正確な時期は記されていないのです。それくらいに川瀬糀店は小さな町のぽつんと糀屋さんというように小さく始められました。歴史を辿ると川瀬の初代が糀屋として川瀬糀店をオープンしました。当初は糀と自家で取られた米を加工して販売していたのですが、次第にお客様からのニーズは変わっていき、味噌まで加工を希望のお客様のみに販売するようになりました。
昔の一般的な家庭では白いご飯に味噌汁というのが当たり前に毎食あるものでした。だから、当初は米糀のみの販売で、勝っていただいたお客様はみなご自身で味噌を加工する技術や機械を持っていたのです。しかし、日本の食文化は変化していき、白いご飯に味噌汁というセットが毎食用意されるものではなくなってきているのが現状です。そこで川瀬糀店は多くの人にあの頃の味噌を届けたいという気持ちをもって、販売しています。

職人の試行錯誤
川瀬糀店では守り抜くということを大切にしています。あの頃の味噌を皆さんに味わってもらうためにという思いを乗せて、さらに現代の人たちが嫌わずに多気れる味わいを意識して試行錯誤を重ねました。現職人の7代目に手が渡った時から川瀬糀店は試行錯誤と改良を幾度となく繰り返して成長を続けているのです。具体的な試行錯誤として川瀬糀店は仕入れるものを変えなければいけない中でどのように変わらないものを守っていくのか、そして何より大きな出来事は「どのような人が、なぜ味噌を食べるのか」が代わってきたということでした。
現在は食卓に味噌が並ぶことがとても減っているように感じます。そして、健康志向の人や昔の味や和食が大好きな人など様々なジャンルの方が「目的」をもって食べるようになったと感じています。そのような方の食卓に毎日笑顔を届けられるようにという目標に味噌の製造を行っています。毎日のちょっとした贅沢をぜひ川瀬糀店の健康的かつ昔懐かしい味を楽しんでもらいたいと考えています。

世界で1人の職人
川瀬糀店は今でも変わらない製法を守りつ続けています。そのこだわりは素材や守りぬくという製造法に表れています。そのため、川瀬糀店にはいまだに職人が1人しかいません。現在の職人、7代目職人の川瀬 幸男は職人になって40年の月日が経ちます。現在、8代目職人候補の川瀬 剛志が現職人の下で修業を重ねていますが、いまだにお客様の手に渡る製品を作ることは許可されていません。そのくらい今現在の味噌を開発し、そして川瀬糀店の伝統と製法を理解している人しか作ることしかできないのが川瀬糀店の味噌なのです。川瀬糀店は常に120点の状態の味噌を出荷することを心がけています。味噌は大量生産すればよいものではありません。米の状態、大豆の質、糀の発酵の進み具合…..その日その時で全てが違います。
だからこそ、私たちは「1人の職人」が責任を持って全てを見守り、手をかけ、仕上げることを選んでいます。人の目と手でしかわからない小さな変化を感じ取り、味噌に生かす。
それこそが川瀬糀店が1人の職人でやり続ける理由であり、誇りです。

たったの1商品の秘密
川瀬糀店が世に送り出すのは、たった1種類の味噌だけ。常に120点の状態のものを送り出すためには本当に納得できるものを、1つに集中して作り続けるという想いが必要だからです。私たちにとっての味噌の120点はこれですと言って自信を持てるものしか出さずにお客様に1つの後悔もしてもらいたくないのです。20年以上の試行錯誤の末に選び抜いた糀と大豆の組み合わせ、自家製米の力を最大限に生かした仕込みをどんなお客様にも感じていただきたいという川瀬糀店からの思いなのです。それらが川瀬糀店から創業以来一度も2種類以上の商品を出してこなかった理由なのです。

店舗概要
| 店舗名 | 川瀬糀店 |
| 英文店舗名 | kawasekojiten |
| 代表 | 川瀬 幸男 |
| 従業員数 | 5名 |
| 所在地 | 茨城県稲敷郡河内町生板1098-1 |
| TEL | +81 297-84-2783 |
| FAX | +81 297-84-5212 |
| 販売商品(原材料) | 味噌 (米(河内町産こしひかり)・大豆(遺伝子組み換えでないもの)・食塩) |
アクセス
- 所在地
茨城県稲敷郡河内町生板1098-1 - お車でお越しの場合
JR安食駅から15分 /JR龍ケ崎市から20分
柏ICから50分 /つくば牛久ICから40分 - 営業時間
9:00~18:00 /定休日なし
